
累計300件以上の対応実績!!遺品整理のプロ
遺品整理のことなら思い出の森にお任せください
遺品整理サービスのご案内
私たちは、故人の遺した大切な品々に込められた想いを、慎重に整理しながら未来へと受け継ぐお手伝いをいたします。ご遺族が新たな一歩を踏み出すためのサポートを全力で行い、「整理」という行為を通じて、心の整理もお手伝いさせていただきます。皆様が安心して過ごせるよう、信頼と真心を込めて対応させていただくことをお約束いたします。
遺品整理を依頼する理由 6 つの悩み事例
遺品整理を依頼する際、多くの方々が様々な悩みや理由を抱えています。実際に遺品整理をお願いする依頼主様の悩みや理由を6つご紹介します。
1・時間と労力の負担
4・大切な思い出を守りたい
遺品整理は、物量の多さや感情の整理も含め、思っている以上に時間と労力を要します。特に遠方に住んでいる場合や、仕事や家庭の都合で時間が取れない場合、専門業者に依頼することで心身の負担を軽減できます。
2・感情的なつらさ
故人の遺品に向き合うことは、愛する人を失った悲しみと再び向き合うことでもあります。感情的に整理が難しい時は、専門家の手を借りることで冷静かつ適切な整理が可能となります。
遺品の中には、金銭的な価値以上に思い出が詰まった品々があります。プロの遺品整理士は、そういった品々を丁寧に扱い、必要に応じて供養や保存のお手伝いをしてくれるため、安心して大切な思い出を託すことができます。
5・整理後の空間利用
遺品整理を通して整理された空間を、今後どのように活用していくかを考える方も多くいます。整理が完了すれば、その空間を新しい目的のためにリフォームすることで有効活用でき、気持ちのリフレッシュにもつながります。
3・専門知識の必要性
6・所有物件の今後
遺品整理には、適切な廃棄物処理やリサイクル、貴重品の発見など、専門知識が求められる場面が多々あります。特に法律に基づいた処理や再利用のための仕分けは、専門家に任せることで確実に行えます。
物件が放置されることで、維持費や管理の負担が増え、さらに時間が経つと資産価値が下がる可能性もあります。こうした悩みを解消するため、遺品整理を通じて早期に物件の整理を行い、将来への不安や負担を大幅に軽減できます。
これらの悩みを解決するため、私たち思い出の森は依頼主様の心身ともに負担を減らし、安心して新しい生活をスタートできるように最後まで丁寧にサポート致します。
「思い出の森」遺品整理サービスの流れ5ステップ
お問い合わせと無料相談
遺品整理は、ご遺族にとって非常にデリケートな作業です。「思い出の森」では、まず最初にお電話やメールでお問い合わせをいただき、無料の相談を行います。お客様のご要望やご不安をしっかりとお聞きし、どのような整理を希望されているのかを丁寧に伺います。具体的な作業内容やスケジュールの調整など、お客様にとって最もスムーズで負担の少ないプランをご提案します。

遺品整理専門の担当スタッフがお客様一人ひとり丁寧に対応します。
現地調査と見積り作成
お客様と日程を調整し、現地での調査を行います。遺品の数や状態、作業範囲を確認した上で、適切な作業内容と費用を見積もりいたします。見積もりには、処分する物品の種類や量、リサイクル可能な品物の有無などを詳細に考慮します。お客様のご予算や希望に基づいて、できる限り無駄のない適正価格をご提示いたします。
現地調査では細部まで丁寧に確認し、お客様のご要望を的確に把握。最適な見積りを作成します。
ご契約と作業日の確定
見積もり内容にご納得いただいた後、正式にご契約を締結します。契約が成立しましたら、作業日を確定し、スケジュールに沿って整理作業を進めていきます。ご契約と作業日確定に際しては、迅速かつ丁寧な対応を心がけます。作業内容や進行に関して、事前に十分な打ち合わせを行い、お客様が安心して任せられるよう万全の準備を整えます。

お客様のご都合に合わせたスケジュール調整を大切にし、作業内容や日程に関してもしっかりと確認します。

遺品整理の作業
遺品整理の当日は、専門のスタッフが迅速かつ丁寧に作業を進めます。遺品は単に「物」として扱うのではなく、一つ一つを大切な思い出の品として慎重に取り扱います。必要に応じて、ご家族が立ち会いながら整理することも可能です。品物の分類や処分、搬出、リサイクル、そして清掃まで、一括して対応いたします。また、遺品の中で供養が必要な品についても、ご要望に応じて対応いたします。

作業中はご遺族の気持ちに寄り添い、丁寧な整理を徹底。個人情報の保護や安全面にも細心の注意を払い作業を心がけます。

最終確認とお引き渡し
すべての作業が終了した後、お客様に最終確認をしていただきます。残すべきものが適切に保存され、処分すべきものが整理されているかを確認していただき、作業が完了となります。最後に、ご自宅や作業現場を清掃し、きれいな状態でお引き渡しします。ご遺族の方々にとって、心の整理のお手伝いとなるよう、常に配慮を欠かさないサービスを提供しています。
ご納得いただける状態でお引き渡しを行います。不明点があれば、その場でしっかりご説 明いたします。

対応する遺品の種類
遺品整理で対応する遺品の種類は、多岐にわたります。例として、以下のようなさまざまな品物の遺品整理に対応しています。(※記載してない物でも対応可能です)
-
家具(タンス、テーブル、椅子など)
-
衣類(普段着、礼服、下着など)
-
写真(アルバム、プリント写真、デジタル写真データなど)
-
貴重品(現金、宝石、腕時計、貴金属など)
-
書籍(本、雑誌、アルバムなど)
-
家電製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)
-
食器類(皿、カップ、グラス、調理器具など)
-
台所用品(鍋、フライパン、包丁など)
-
日用品(掃除用品、洗剤、トイレットペーパーなど)
-
楽器(ピアノ、ギター、バイオリンなど)
-
電子機器(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)
-
書類(契約書、領収書、免許証などの重要書類)
-
コレクション品(切手、コイン、フィギュアなど)
-
美術品(絵画、彫刻、陶器など)
-
生活雑貨(カバン、帽子、靴など)
-
アクセサリー(ネックレス、ブレスレット、指輪など)
-
工具類(ドライバー、ハンマー、電動工具など)
-
健康器具(マッサージチェア、エクササイズ用品など)
-
乗り物(自転車、バイクなど)
-
趣味の道具(ゴルフクラブ、釣り具、カメラなど)

遺品整理を検討されている方へ
初めての方は現地にて身分証のご提示をお願いしております。(なりすましや犯罪防止策として)
1.大切な物の確認
整理を始める前に、故人の思い出や貴重品など大切な遺品を事前に確認しておくことをおすすめします。貴重品や家族にとって特に思い入れのある品は、整理対象から外すようお伝えください。
2.立ち合いについて
可能であれば作業当日にはご家族の方に立ち合いをお願いしております。立ち合いが難しい場合も、事前に丁寧なヒアリングを行い、ご希望に沿った整理を進めます。
3.処分品と保存品の確認
リサイクルや寄付、供養を希望される品があれば、事前にご相談ください。また、処分が難しい物や特定の処理が必要な品についてもお知らせいただくことで、適切な対応が可能です。
4.作業日程と時間の調整
遺品整理はお部屋の広さや遺品の量によって時間がかかることがあります。余裕を持ったスケジュールの設定をお願いしています。
5.安心の料金明確化とお支払い方法
料金については見積り時にすべてご提示いたしますので、ご不明な点や追加サービスのご希望があれば、遠慮なくお知らせください。現金かクレジットカードでのお支払いとなります。
皆様からのご依頼お待ちしております。


故人の思い出と共に、一つ一つの品に込められた時間と感謝の気持ちを大切に、丁寧に整理いたします。残された遺品には、その人が生きた証と、ご家族や友人との絆が刻まれています。私たちは、その大切な瞬間を引き継ぎ、心を込めて整理し、未来へとつなげてまいります。
お支払い方法について
現金の他に、各種クレジットカード、電子マネー、スマホ決済でのお支払いが可能です。
VISA.mastercard.JCB.AMERICAN EXPRESS.Diners Club.DISCOVER.icカード.iD.QUIC Pay.WeChat Pay
記載以外の支払い方法がご希望の方はお見積りの際に現地スタッフにご相談くださいませ。
